今月も後半戦へと突入。
GW前作業の追い込みに迫られてきました(汗
※GW前の作業予約は締め切りとさせて頂きます。
※当店の今年のGW休業は4/27~5/6迄とさせて頂きます。(この間も私は作業のため出勤して
おりますが、事故等の緊急の対応と納車のみとさせて頂きます。)
何卒ご了承下さい。
作業報告です。


〇様のスイフト、事故修理です。
クォーター交換後のパテ整形が終わりサフ入れまで完了!
明日、サフ入れしたドアで閉じ切ってしまう部分の塗装へと入っていきます。

事故修理でご依頼の〇様のスペイド。
お待たせしました! 全ての作業完了し納車OKです。
明日のお引き取りお待ちしておりますね!


H様のBNR32・GT-R、エアロ塗装、装着です。
今では懐かしい、ヴェイルサイドの前後バンパー取付け依頼です。
私がまだ20代のころより発売されているエアロパーツ、まだ販売しているとは知りませんでした(汗
当時は賛否両論のエアロでしたが、今となれば逆に斬新なのかも!?
というわけで、巣穴等の軽補修をしサフ入れ、車両へ合わせて擦り合わせをしています。
明日も引き続き進めていきます!


K様のJZX90マークⅡ、エンジン製作他作業です。
大変お待たせしておりますが、エンジン組み上げからだいぶ空いてしまいましたが、いよいよピットイン!
納期の方、時間頂きほんとにありがとうです! しっかりと作業していきますね!
まずは、エンジン搭載前に必要ないものを撤去していきます。
ABSユニットとTRCユニット、これがJZX90にはぎゅうぎゅう詰めに入っています(汗
はっきり言ってこいつらのおかげで整備性最悪でエンジンルームのゴチャゴチャ感がハンパないですよね!


撤去してしまうと・・・あらま、こんなにスッキリ!(笑
このスペースに何か付けられますね!

そしてフロントフレームとストラットタワーの腐食を補修していきます。


腐食箇所をカット! 思い切って切り取ってしまいます。

ストラットタワーはパネル製作→パネルを溶接→パテ整形→サフ仕上げ。
補修完了!


製作依頼していた合わせパネル。 フロントフレームは上下2枚のパネルを合わせてできているので、純正に合わせて
パネルを製作。 相変わらずKさん(製作者)、仕事が早い(笑
明日より、フロントフレーム製作開始していきます。


キャニスターとその配管は腐食によりNGです(汗
えーと・・・腐食が各部酷く・・・この状態ではエンジン搭載できないのでどんどん撤去。
キャニスター、廃盤につき他車種流用で対応します。
まぁ、無駄にデカいし鉄製で腐るし、交換してしまうのが〇でしょう。


外気温センサー。 ブラケットはボロボロ、センサー内部も腐食で朽ち果てています(汗
一応、調べたら純正部品廃盤。 後ほど考えましょう(汗


バッテリートレイを取り外すと土がたっぷりと出てきまして・・・
取り外すボルトはことごとくサビまくっています。 腐食で回らなくて折れたボルトも多数。
溶接を駆使しなんとかボルトを外しています。
ボルトは全数新品へと入れ替えますね!
思ったよりも状態が酷く、このままではエンジン搭載できないので・・・エンジンルームリフレッシュ決定。

折れたボルト穴修正中。
エンジンルーム内のボルト穴は全てタップを立ててネジ穴補修しながらキレイにしておきました。


イグナイターは内臓式のアウディコイルへと変更しハーネスも作るので撤去!
故障箇所軽減にも役立ちますね!
電スロ化によりアクセルワイヤーも不要となるので撤去。
ペダルも電スロ用のZ33ペダルを使用するので撤去。

撤去したパーツの一部。 これだけでも10キロくらいのダイエットになりそうです(笑

結局、邪魔になるエンジンルームハーネスも外すことに・・・。
ヒューズボックス分解中。
そしてハーネスをエンジンルーム外へと摘出。

だいぶスッキリしてきました!
これからキレイに仕上げて塗装していきます!
あ、Kくん、将来的にオールペンも視野に入れているとのことでしたが、エンジンルームの塗装、
希望の色にしてほしいとかあったら数日中に連絡下さいね! 吹く前なら色替えできるので(笑
明日以降も進めていきますね!

B様のJZZ31ソアラです。
始動時の微調整がだいぶ良い感じになってきました。
実走行しての確認へと入っています。 パーシャル部分のマップも確認して微調整、
だいぶいい感じです。

M様のER34スカイラインです。
エンジン不調の方を連日チェックしています。
明日よりNOSパージシステムの配線完成させ、配管も着手していきます。